「元カレになんて連絡したらいいかな…?」
「元カレと連絡をとりたいけど、ウザがられないかな…?」
皆さんは元カレとの連絡でこの様に感じたことはありませんか?
連絡をとりたいけど、相手に嫌がられない内容ってなんだかわからなくなってしまうという事はよくあるんです。
まだ好きだから、また良い関係になっていきたいからこそ自分との連絡をプラスに受け取って欲しいですよね。
今回は、男性が元カノをうざいと感じる連絡を3パターンご紹介します。
相手とまた楽しい時間を過ごしていく為に、マイナスな印象を与えないようにしましょう。
そもそも元カノからの連絡ってNG?
そんな事ありません、彼と別れた後もその後の友人としての関係、復縁など、様々な関係を目指していく事は可能です。
相手の気持ちを考える事、自分のビジョンを押しつけない事を意識していけば「面倒だな…」と思われる事もないでしょう。
そもそも連絡の「うざい」「面倒」と思われるのは元カノでなくても友人関係でも同じことが言えるのです。
一人で行えるものではないからこそ、自分の気持ちと相手の気持ち、どちらも大切になってくるのです。
連絡をとれる状況とは
自分から連絡をするときはどうしても不安になりがちですが、あなたが以下の3つケースどれかに当てはまるのであれば、うざいと思われる心配は少ないといえます。
お互いに距離を置いているだけ
まずは彼から「今は少し距離を置きたい」と告げられて別れてしまった、別れてはいないけど不安定な場合です。
この場合は忙しいなどの理由で、彼に余裕が無い事が考えられますね。
そんな時は沢山連絡をしてほしくないし、頻繁に会う事もできません。
かといって「連絡はしないで」というわけではないのです。
彼の余裕とタイミングを考えたうえでの連絡をしましょう。
喧嘩別れしたが仲直りした
彼と喧嘩して別れてしまったが、その後なんとなく仲直りをした…が、気まずくて連絡は取っていない。
こんなケースでも連絡をとる事は可能です。
きちんと相手との温度差を考えて連絡を選んでいきましょう。
友達で居ようと言ってくれた
好きだけど友達でいたい等、彼の気持ちが付いていかなかった場合も連絡が取れます。
ただ、このパターンはこれから紹介するNG連絡を取ってしまいがちなゾーンでもあります
元カレの気持ちを盛り上げる為にはどうしたらいいのか?
こちらを意識して連絡をとっていきましょう。
用件の無い連絡は控える
男性とは結論の出ない連絡を頻繁に取りたいと思う事が少なく、他愛もない話で盛り上がりたい女性とは根本的に連絡のスタイルが違うのです。
例えば
「今日××で遊んだよ~」
「○○食べに行ってきた」
というだけの連絡では、彼としても「用件がないし、返信いらないよね」と思ってしまうのです。
この様な他愛のない会話は、相手が連絡したい!と感じてくれている時に成り立つものですから、まずはその土台の為に用件のある連絡でやりとりを重ねましょう。
用件の例
・「○○君と前に行ったお店ってどこだっけ?店名忘れたから検索できなくて…」
・「××について詳しかったよね?周りに詳しい人があなただけで…」
・「【共通の知人】の連絡先知らないかな?急ぎの様があるんだけど連絡先交換してなくて…」
上記の様にまずは「返信の答えが明確に出せる」連絡から取っていきましょう。
返信の後にはお礼も忘れずに返せれば、今後の連絡の回数を増やすきっかけになりますよ。
用件がなくてはダメ?
共通の話題、彼の関係ある話題でなければ用件はあったほうがベターです。
返信の確率も上がりますし、何より自分との連絡に必要性が出てきます。
彼も連絡を迷っているとしたら、連絡の必要性は返信の大きなきっかけです。
体調を気遣う連絡
例えば
「最近元気にしてる?寒いから風邪とかには気を付けてゆっくり休んでね」
これだけの連絡では彼としても「わかったよ」としか返信が浮かばず、結局返さないということになってしまいます。
彼にどんな返信を求めているのか?
内容が自分の思いの一方通行になっていないかをみていきましょう。
気遣いは全てNG?
もちろんそんなことはなく、冒頭に「お疲れ様、最近元気にしてる?」と入れると優しい雰囲気になりますね。
そこで内容を終わらせず、本題に入る事が重要なのです。
連絡の温度と頻度に注意
「付き合ってた頃は毎日連絡してたし、今も三日に一回くらいは…」
と考えてしまってはNGです。
大切なのは今までのペースではなくこれからのペース。
連絡をほとんどしていない現在、または距離を置いている今に必要なペースを保っていきましょう。
守っておきたい連絡頻度
全く連絡をしていない状態であれば半月や一ヶ月に一回から、距離を置き始めた場合は一週間に一回など頻度は様々です。
ただ、付き合っていた頃や以前の連絡頻度を指針とする事は止めましょう。
現在の彼との距離や忙しさを考慮したペースにしましょう。
どんな連絡が理想?
・共通の知人について
・忘れ物や物の貸し借り
・同窓会など複数人での集まりのお知らせ
・相手の趣味の新しい情報について
上記のように彼が興味がある、または関係のある連絡内容にすると返信が返ってきやすいです。
また、要件がある事で「自然な連絡」となりますので、無理に連絡を取ることにはなりません。
相手にしか聞けないような内容
・二人で行った場所、お店について
・彼が特別詳しい事
・彼しか知らない事
上記の用件は彼に連絡する理由として強いものです。
「自分が返信しなくても、他の人にも聞けるな」と思わせない事がポイントです。
もし連絡が返ってこない、途絶えてしまったら
連絡が返ってこない時、元カレの状況を考えてみましょう。
・新しい仕事を始めたばかり
・受験や資格試験が迫っている
・引越しをしたなど環境が変化した
・体調を崩している
・周囲で大きな問題があり、今は手が離せない
このように忙しかったり気持に余裕がない時があると思います。
そんな時は元カノとの連絡にも手は付かないでしょう。
元カレの状況も考えて、「早く返信ちょうだい!」等の追送は避けましょう。
返信を貰えるのは当たり前ではない?
そもそも元カノと元カレというデリケートな関係ですから、連絡を普通に取り合うという事に相手がハードルを感じている場合があります。
そんな中で返信を貰えるというのはとても大きなことであり、元カレへの感謝を忘れては行けません。
付き合っていた頃のペースもありどうしても連絡が出来ないのは寂しいものですが、ここで意識するのは元カノはあくまでも元カノであり、元カレに優先する義務はないという事です。
普通の友人のように付き合うも少し距離を置くも元カレの判断です。
連絡をする時は必ず相手にとってこの連絡はどう感じるのかを考えて送信しましょう。
自分の行動により、今後の関係を変えていく事ができますよ。